五月人形の通販サイト/販売店陣屋のQ&Aのページです。

人形(ひとがた)製造の専門店の収納方法や製や飾り方などのポイントをまとめました。

初節句とは?(男の子)
「端午」とは古来、月初めの午の日を指しましたが、奇数月の同じ数字の重なる日を節句としたならわしから、
いつの頃からか五月五日に限られるようになったものです。
この日が「子供の日」として祝日に定められたのは、昭和23年です。
厄除けにつながる菖蒲湯の風習を残しながら、五月人形(5月人形)を飾って男の子の成長を祝う習慣は、
日本の伝統的な年中行事として、現代にも受け継がれています。

 

五月人形は、何故飾るのか?
五月人形には、男の子の身代わりの意味があり、健やかな成長のため、その子の厄受け「お守り」となってくれているのです。

男の子は男性のお祭りです。
いくつになってもぜひ、毎年五月人形(鎧・兜)鯉のぼりを飾ってあげて下さい。
おじいさま、お父さん、赤ちゃんと、ご家族みなさんで一緒に可能な限り飾ってあげて下さい。

又、お子様の折り紙などで、その年々の鯉のぼりや兜をつくり、作り方や童歌などを一緒に楽しむ地域もございます。

端午の節句のお料理は、菖蒲と柏餅や粽が基本です。
菖蒲は長ければ長い程良く、菖蒲酒や菖蒲湯にしても使います。
当日のごちそうは鯉又は川の魚と山の幸をメインにちまきなどをふるまいます。
菖蒲をひたしたお酒は、菖蒲酒として邪気を払うとされ縁起が良しとされています。
菖蒲には勝ち負けの勝負の意味もあり、白い餅(粽)を白星として、食するいわれもございます。

五月人形の段飾りのセットには、たくさんの種類の人形を用いることで主従関係、
軍扇・太鼓など、男児の身の回りで指揮を執るなどの意味がざいます。
家庭での躾けやマナーのお勉強を、遊びの中から教え伝えて来たと言われます。

親から子に対する愛情のあらわれである「無病息災・長寿・魔除け」と「健全な成長」、
端午の節句は、赤ちゃんのの健やかな成長・立身出世委の願いを具現化したもので、
男の子の節句にお祝いとして、
父方、母方、ご両家、ご両親が願いを込め鯉のぼり・鎧兜を贈り、人から人に伝えられました。

■五月人形 (五月人形)
端午の節句は初めは五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る、宮廷の重要な祭り事の日でした。五節句の一つとし て、月の初めの午(うま)の日を指し午と五をかけて五日とし、当時農業にとって重要だった5月ともかけて五月五日に行われていました。奈良時代後期に中国から伝わったとされております。
その後平安時代に入ると病気や厄災をさける為の行事ともなり、菖蒲を飾り、蓬(よもぎ)などの薬草おふるまうようになりました。
戦国の世になり、鎌倉時代には、菖蒲と尚武をかけて「尚武の節句」として、盛大に祝うようになりました。その頃から武具を飾り、武運を祈ったそうです。それが江戸時代中頃より、男児の誕生を祝い、立身出世を願うようになり広く町民の間にも普及していきました。
しかし、庶民階級は本物の武具を持っていないので、木や革で作った 武具(鎧兜)を飾りました。次第に経済的に力をつけた町人が武士階級を圧倒するようになり、初節句の祝いも盛大に祝うようになっていきました。そうした町人の武士に対するあこがれと対抗意識がミニチュアの飾り物ながら武士のシンボルともいえる甲冑を飾ることに結びついたのだと思われます。初めの頃は門前に幟や吹流しを立ててお祝いしていましたが、次第に室内飾りも豪華に立派になっていったようです。
江戸後期には鯉のぼりも甲胄飾りも、かなり精巧で芸術的価値の高い物も作られました。文明開化の明治になると、新政府は五節句を廃止してしまいました。端午の節句はすでに男子誕生の祝い事として定着していましたし、特に子供に対する愛情の表われでもある、上巳・端午・七夕の三つの節句は今日でも盛んに行われています。

■鯉のぼり (こいのぼり)
鯉は生命力が強く出世魚とされていて、男の子の誕生と将来の立身出世を象徴するのにふさわしい魚だと考えられました。また中国の伝承にある「鯉の滝のぼり」にも由来する意味もあり、黄河の上流にある「登竜門」を登ると龍に化して天に昇るという伝説が、男の子の立身出世に結びついたとされています。
初期の鯉のぼりは吹流しだけで、幟や武者幟、鐘馗旗と共に庭先に立てていましたが、江戸時代になると町人の間で幟に対抗して鯉のぼりが盛大に立てられるようになりました。

端午の節句と粽や柏餅
「ちまき」は「粽」と書かれると同時に「茅巻き」とも称され、文通り茅で巻いた餅のことです。 中国から伝わった「ちまき」はそれ自体、悪鬼をかたどったものであるという説があり、「ちまき」を切って食べることで悪鬼を退治する意味があるといわれてます。

また「柏餅」ですが、柏の葉は枯れても次の葉が出るまで落ちないことから「子孫繁栄」を意味し、古代より柏の木が神事に使われていたという背景があります。

現在のような「柏餅」は江戸時代中期に登場したもので、以来端午の節句にふさわしきおめでたいお供物になっています。

五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。

人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五つを五節句といいます。
江戸時代には年に5日が公式に法制化された式日(現在の祝日みたいなもの)でした。
この5日を「五節句」と言い、現在も重要な年中行事となっています。

人日(じんじつ)

1月7日

「人日の節句」とは五節句の1番目の節句で、陰暦1月7日のことをいいます。お正月最後のこの日は、七草を粥にして食べたり、破魔矢、羽子板を飾って1年の健康を祈願します。

上巳(じょうみ)

3月3日

「上巳の節句」は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓います。 また女の子の誕生と成長を祝う「ひな祭り」でお雛様を飾ります。

端午(たんご)

5月5日

「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)につるし、また菖蒲湯に入ることで無病息災を願いました。 また、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。男の子の成長を祈願して五月人形を飾ったり、鯉のぼりを揚げます。

七夕(たなばた)

7月7日

「七夕の節句」とは「7月7日の夕方」を意味しています。七夕行事は、中国に古くから伝わる牽牛(彦星)・織女星(織姫)の伝説から発達した。短冊に歌や文字を書いて裁縫や書道の腕の上達を願う「乞巧奠」(きこうでん)という風習が、日本古来の棚機女(「たなばたひめ」神様を迎えるために神衣を織る乙女)の伝説と融合し、宮中で行われたのが始まりとされているそうです。七夕を「たなばた」と呼ぶのは、この棚機女に由来しています。現在では、短冊に願いを書いて笹に吊るす行事です。

重陽(ちょうよう)

9月9日

「重陽の節句」とは9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽といわれています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています。また「後の雛」といってお雛様を飾ったりして長寿を祈願します。

時間の流れは早い時代です。
日本の伝統的な、年中行事を
ご家族様、皆さまでお祝する気持ちが一番大事で大切な事だと私達は考えます。

陣屋(雛人形/ひな人形/五月人形販売店陣屋)

〒675-0066
住所:兵庫県加古川市加古川町寺家町315
TEL:079-422-0277 FAX:079-422-1686

当社は創業以来、人形(ひとがた)を製造してまいりました。
日本の伝統美を、地域、御家族、縁者様の絆を大切に
次の世代にお伝えできれば幸いです。

お気軽にご質問・お問い合わせお待ちしております。
MAIL:info@jinya223.com

PAGE TOP